クリスタで3D素材をLT変換してみたはいいものの、線がうまく出ない!
漫画背景などでは近年3Dの利用も増えてきているようですが、いざ自分で使ってみるとうまくLT変換できず。
とくに、モノクロだとアンチエイリアスが使えないし、線がガタガタして気になってしまうんですよね。
そこで、今回はLT変換で線画のがたつきや途切れを抑えて、きれいに出すということを中心に考察してみました。
かなりがっつり調べて実験してみたので、同じようにお困りの方の参考になればと思います!
そもそもその前に、3Dを使いたいけどクリスタで開くとフリーズしてしまう!などのお悩みをお持ちの方にはこちらの記事がおすすめです。
いろいろな面から試した内容を記録したためボリューミーではありますが、気になるところだけでもチェックしてみてくださいね!
自己流設定内容と素材ごとの比較
まずは、私がいろいろといじっていていい感じになったかなという設定を紹介します。
3Dオブジェクト側の設定(光源の影響やレンダー設定など)は今回触っていません。
この設定で書き出すとどんな感じになるか、もちろん画像を用意しました!
また、同じ設定でも素材によって線の出方が違う気がするので、複数のコマに違う3D素材を入れて比較してみました。
上から、
- お城
- 部屋
- 椅子
といった異なる3D素材を用意。クリスタの素材サイトからダウンロードしました。
すべて上記にあげた設定で変換したものが以下です。
いかがでしょうか。
適切な設定はどのような画風かにもよると思いますが、今回はできる限りきれいに輪郭線が出る設定を追及してみました。
同じ設定をしてみて、気になったところや線の太さなどについては微調整したり、線修正をおこなうとよいかもしれません。
それぞれの設定項目に関する説明
上記の設定を見ても、「そもそもそれぞれの項目の意味がわかんないな」という人もいると思います。筆者も最初なんのこっちゃという感じでしたので、簡単に説明をしておきますね。
【ライン抽出】ラスターレイヤー・ベクターレイヤー
LT変換後のレイヤー設定を選べます。それぞれの線の出方の違いについては後の項目で触れています。
【ライン抽出】線幅
線の幅を決めることができます。
【ライン抽出】検出精度
数値を上げると細かい部分の線を出してくれます。
素材によっては検出精度を上げすぎると無駄な線が出てしまうこともあります。
項目内の「シーンの大きさで精度を調整」にチェックを入れたり外したりすると、また細かい線の出方が変わります。
【ライン抽出】外枠線強調度
3D素材の外枠に当たる部分を強調する度合いです。
【ライン抽出】奥行き
手前と奥で線の太さを変えることができます。
距離感による線の強弱がなくてもよければ、奥行きのチェックを切ってもよいかもしれません。
今回は、グラフをギザギザにいじって、同じような位置にある線のうちでも強弱がつくようにしてみました。こうすることで、多少手描きの感じが出るかもしれないですね。
「リセット」ボタンで初期状態に戻せます。
また、「外枠線のみ適用」にチェックを入れると、奥行きの設定が外枠のみに適用されるようです。
スムース
チェックを入れ、レベルを数値設定するとなめらかさが変わります。
線がなめらかになるというよりは、形がなめらかになるイメージで、レベルを上げるとかなり形が変わってしまうこともあります。
テクスチャのライン抽出
テクスチャというのは、3Dオブジェクトの表面についている模様などです。
たとえば、木でできた机であれば木目調のテクスチャがついていたりしますよね!
普段は、このテクスチャの設定はオフにしています。
オフにしている理由は、テクスチャが余計な線になって出てきてしまうこともあるためです。
が、素材によってはオンにすることもあります。
また、この項目にある「黒ベタ閾値」の数値を変えると、黒ベタになる範囲を調整できます。
トーンワーク
今回の設定ではオフにしていますが、トーンを作成してくれる機能です。
チェックを入れると陰影や色を反映したトーンが自動で作成されます。
プレビューと実行後の結果が違うこともある
LT変換の設定を変更する際は、プレビューにチェックを入れながらおこなうと変化がわかりやすくなります。
一方、プレビューと実際の実行結果が違うケースもあるため、注意が必要です。
▼たとえば、以下の画像はプレビューなのですが、細かい線が出ています。
▼実行後は以下のように線がなくなっています。
このように、場合によってはプレビューと実行後の結果が異なることもあるのですね!
そのため、ある程度プレビューで納得したら、細かい部分はいったん実行してみてから対処を考えるのがいいかもしれません。実行したら解消されているかもしれないですし。
線が消えてしまって出ない場合:奥行きや検出精度
3D素材をLT変換したら線が飛んでしまっている、消えてしまうという場合は、以下の点を考慮してみるのがおすすめです。
奥行き設定による線の出方の違い
まず、奥行き設定をオンにしている場合は、どのようにグラフが設定されているかチェックしてみてください。
▼たとえば、以下の画像は奥行きのグラフがデフォルト状態になっているものです。
このように線がうまく出ていませんね。
▼デフォルトのグラフは、以下のように奥に向けて下降していく設定になっているため、3D素材の奥のほうの線が細くなってしまっているのでしょう。
ですので、奥行き設定を使う場合は、グラフの奥の部分を上にあげてみたり、全体的に上方に設定することで、線が出やすくなると思います。
強弱はいらないという場合や、あとで線修正する場合は、そもそも奥行き設定を使わないという選択肢もありでしょう。
検出精度による線の出方の違い
「検出精度」の数値でも、線の出方が大きく変わります。
数値が低すぎて必要な線が出ないこともあれば、逆に数値を高く設定しすぎて余計な線が出てしまうこともあるため注意が必要です。
実際の例を見てみましょう!
今回は、こちらの屋台の3D素材を使います。
▼以下が検出精度0の場合。
机の下のタルがなんか物足りないですよね。
▼次に、検出精度を100にした場合。
いらなさそうな線が大量に出現してしまいましたね。
タルもなんかカクカクしてしまっています。
▼検出精度を72にしてみました。
余計な線が少なく、タルなどもある程度必要な線が出ていると思います。
このように、検出精度の数値を変えるだけでも、線の出方が変化します。
一度高めにしてから、低くして調節するのもありじゃないでしょうか。
線がふにゃふにゃしている場合:ラスターとベクター
LT変換したら線がふにゃふにゃして違和感があるんだけど!
LT変換の設定でベクターレイヤーを選択すると、ラスターレイヤーを選択した場合と比較して線がふにゃっとすることがあります。
角の部分などを見ると丸くなっているのが伝わるでしょうか。
ただ上記はプレビューで、実行すると全然マシになります。なので、プレビューを見て「ふにゃふにゃすぎるだろ!」と絶望するのはまだ早いのです。
以下が変換後↓
▼ラスター変換したものと比べてみるといかがでしょうか。
ラスター変換したものと比べると、やはりベクターの方が線の柔らかさが気になるかもしれませんね。
角に向かう線のゆがみだったり、椅子の足などは謎の線の途切れなどが見られます。
あえてベクターレイヤー設定でLT変換することで、この感じを活かして手描き感を出すのもありですよね!
好みなので、しっかりした線を出したい場合はラスターレイヤーを選択すればいいかと。
しっかりした線をベクターレイヤーで出したい時
しかし、「線修正やブラシの変更をしたいから、どうしてもベクターレイヤーで線を出したい!」という人もいるのではないでしょうか。
このような場合は、ラスターレイヤーでLT変換した後、ベクターレイヤーに変換することで、線の変化を抑えることができます!
実際に変換してみると、以下のような感じに仕上がります。
ベクターでLT変換した場合のふにゃ感や線の途切れがないですよね。
素材によってベクターでLT変換するとどうしてもふにゃふにゃしてしまうという場合にはこのような方法もあるということで、共有させていただきました!
おまけ:画像で比較
おまけでもう少しわかりやすいプレビュー・ベクター変換後・ラスター変換後の比較がとれたので載せておきます。
▼机の上。LT変換の設定画面で、「ベクターレイヤー」を選んでプレビューしているところ
ボタンが落書きみたいです。笑
▼ベクターレイヤー設定での変換後
ボタン部分の丸い感じはなくなったが、サイドボタンのゆがみなどはある
▼ラスターレイヤー設定で変換した物。
線が太めになってしまっているがふにゃふにゃ感はない
角度によって線が出ないケースも
あまりないかなと思うのですが、線の太さや光源、レンダリング設定などをいじっても一部分の線が出ないケースがありました。
たとえば、これ。
▼元画像
▼変換後。なんか線がない所がある!
ちなみに、いろいろな部分の設定をいじくっても変わりませんでした。
▼角度を変えると同じ場所でも線が出ました。
3DをラスタライズしてからLT変換する手もある
3DをLT変換する方法では、角度によって特定の部分の線が出ないなんてこともあるようですね(筆者はこの素材が初めてですが)。
そういった場合は、3D素材をラスタライズしてからLT変換するという選択肢もあります。
▼実際にやってみました。線が出ていますね!
▼実際には、ラスタライズした素材をLT変換する際に多少ライン幅等を変更しました。
このようにすると、3D素材を直接LT変換した場合に線が出なかった箇所であっても、線が出てくる場合があります。
しかし、3DのLT変換と比較して線のがたつきや途切れが気になるケースも。
線が出ていない部分だけ手描きするのが効率的
上記の方法では、全体の線が出せても、きれいな線が出ない可能性もあります。
そのため、線が出てくれない部分が少ない場合は、通常通り3DをLT変換してから手で加筆するのが速いかもしれません。
これは素材などその時の状況で結果が違うと思いますので、両方試してみるのがおすすめです。
線がガタガタする場合にできること
LT変換すると線がガタガタしてしまうという場合には、以下のような対策がおすすめ。
線の太さや検出精度を変更してみる
線が細すぎるとがたつきが目立つケースもあるので、線の太さをや検出精度を変更してみるとよいかもしれません。
まずはそのあたりの設定をプレビューを見ながら試してみて、どうしてもだめだったら時間と相談しながら他の方法を試すか、手直しするという方法も視野に入れるとよいでしょう。
輪郭線レイヤーにフチ効果をつけてみる
LT変換後にできる輪郭線レイヤーに対してフチ効果をつけることで、がたつき感が軽減されることもあります。
単に線が太くなって目立たないだけでは?と感じるような場面もありますが、素材によっては効果的かもしれません。
フチの色は輪郭線と同じ色にして、線幅は細めにしてくださいね。
LT変換後にベクターレイヤーに変換して線の単純化をおこなう
がたつきを抑えるという意味では、この方法も有効かもしれません。
もともとベクターレイヤーであればそのまま、ラスターレイヤーであればベクターレイヤーに変換して、線修正ツールの「線の単純化」を選びます。
そして、ガタガタをなおしたい線をなぞります。
すると、ガタガタがなめらかになることが多いです。
一方で、階段のような細かいがたつきに関しては、直る場合もあれば今回のようにあまり変わらなかったり、形が変わってしまうといったケースもあるので、実際に試してみて調整してください。
グレーやカラーの場合はスムージングも使える
表現色がモノクロではなく、グレーやカラーを使用している場合には、「スムージング」という機能を使って線のがたつきをなめらかにできます。
以下の画像は表現色グレーです。3DをLT変換しましたが、屋根の上などの線が階段のようにガタガタしていますよね。
そこで、スムージングをかけてみます。
スムージングをかけることで、がたつきが抑えられてなめらかな線になりました。
▼スムージングのかけ方は簡単。以下の画像の通りです。
「フィルター」→「ぼかし」→「スムージング」を選択。
ただし、モノクロの場合は使えないため、注意が必要です。
多少の修正は視野に入れたほうが効率がよさそう
きれいな線を出してできるだけ修正を少なく、そのまま使いたい……という気持ちはわかります。
しかし、線のがたつきや途切れが気になる箇所が多少あっても、上からなぞったりベクターレイヤーに変換して線の単純化等の線修正をかけたりした方が速い場合が多いと思います。
なぜなら、素材やアングルによってきれいな線が出にくいケースもあるし、完璧な線が出ないことの方が多い中で、試行錯誤していると時間がどんどん過ぎてしまうからです。
実際に、筆者もLT変換したもので線のがたつきが気になるものもありましたが、上から直線ツールでなぞるだけで解決したのでだいぶ時短になったと思っています。
というわけで、筆者のようにLT変換を研究したいぜ!という場合以外は、適宜手で直しながら使うのがおすすめです。
おまけ:トーンワーク
部屋のLT変換で、トーンワークにもチェックを入れてみました。
▼設定は以下の画像のようにしたのですが思いのほか暗い感じに。
「50」「30」と表示されている部分は、ドラッグすると割合を変更できるほか、数値を変えることもできます。
暗いのでトーンワークの項目内だけをいじってなんとかしようとしたのですが、いまいち明るくなりませんでした。
なので、おそらく3D素材に当たっている光を調整したほうがいいかなと思い、光源を調整して再度変換をおこなったところ、トーンの付き方も変わりました。
光源の設定は、「サブツール」の「操作」で「オブジェクト」を選んでいる状態、つまり
3D素材のカメラや大きさなどを変更できる状態になっているときに、以下の「ツールプロパティ」からおこなえます。
▼ツールプロパティのスパナアイコンをクリック。
▼「光源」を選択して、白い球体をドラッグすると光源の位置を変えられます。
3D素材の様子を見ながら、全体的に光が当たるように変更しました。
これでLT変換したところ、結構差が出たのではないでしょうか。
比較として再掲しておきます。
LT変換を活用して時短しよう
今回は、3DのLT変換について、できるだけきれいな線を出すという視点から考察しました。
個人的にも悩んだこととして、素材やアングル、距離感などなど、さまざまな要因で上手に線が出ないケースもあると思います。
しかし、できるだけ少ない修正で済むような設定ができるようになれば、3Dを使った効率化が進みますよね!
今回の内容を試しても満足いかないこともあるかもしれませんが、少しでもお役に立てていれば幸いです。
また、今回記事を執筆するにあたりLT変換の設定をあれこれいじりましたが、その中で「やっぱりさっき使った設定を再度使いたい」という場面が多くありました。
これについては、設定の保存・ストック方法が役立ちましたので、別記事で解説しています!